NISA NIPPON INDIVIDUAL SAVINGS ACCOUNT

SERVICE GUIDE

2024年から新しいNISA制度(新NISA)が始まります。
新NISAでは、買い付けた投資信託、上場株式等を非課税かつ無期限で保有でき、従来(~2023年)のNISAよりも多くの金額の取引が可能なため、生涯にわたる柔軟な資産形成が可能となります。

  • CHEER証券でのNISA口座開設は2024年1月の受付開始を予定しています。スケジュールや詳細につきましては決まり次第ご案内いたします。

NISAとは

NISA(ニーサ)とは、株式や投資信託等の売却益、配当・分配金に対して本来20.315%の税金が発生するところ、これらが非課税になる制度です。(年間で利用できる投資枠には上限があります)

  • 従来(~2023年)のNISA口座はCHEER証券ではお取扱いがありません。

2014年よりスタートしたこのNISAは、制度の恒久化、非課税保有期間の無期限化、年間投資枠・非課税保有限度額の拡大などの制度改正により、2024年から新しいNISA(新NISA)に生まれ変わります。

新NISAのポイント

  • 非課税保有期間は無期限。期間を気にせず長期運用ができます。

  • 年間投資枠は最大360万円に拡大。 生涯では1,800万円まで 投資ができます。
    (うち成長投資枠は1,200万円まで)

  • つみたて投資枠(年間120万円) 成長投資枠(年間240万円)の併用が可能。 併用により最大360万円まで投資ができます。

新NISA制度の概要

つみたて投資枠
(併用可)
成長投資枠
(併用可)
制度制限
(買付可能期間)
なし(恒久化)
非課税保有期間 無期限
年間投資枠 120万円 240万円
非課税保有限度額 1,800万円
(うち成長投資枠は1,200万円まで)
売却した場合は、その分の非課税保有限度額(総枠)が翌年以降再利用可能
  • 薄価(=取得価額)残高方式で管理
対象商品 長期の積立・分散投資に
適した一定の投資信託
  • 従来(~2023年)のつみたてNISAと同じ
上場株式・投資信託等
  • ①整理・監理銘柄 ②信託期間20年未満、毎月分配型の投資信託及びデリバティブ取引を用いた一定の投資信託等を除外
買付方法 定時・定額の積立投資 指定なし
対象年齢 18歳以上

NISA口座で買い付けた上場株式の配当金等を非課税とするためには、証券会社で配当金等を受け取る「株式数比例配分方式」を選択する必要があります。

新NISAの口座開設について

初めてNISA口座を開設するお客様

CHEER証券では、新NISAの口座開設は2024年1月の受付開始を予定しています。
スケジュールや詳細につきましては決まり次第ご案内いたします。

他の金融機関で現行のNISA口座をご利用中のお客様

CHEER証券では、2024年以降の新NISAでの金融機関変更は2024年1月の受付開始を予定しています。
※2024年の年間投資枠を利用されると、2024年10月まで金融機関変更の受付ができません。

2023年までにNISAで買い付けた残高の取扱いについて

従来(~2023年)のNISA口座では、2024年1月から新規の買付けはできなくなりますが、非課税保有期間が満了するまでの間は、従来のNISA口座のまま保有することができるため、その間は配当等や譲渡益が非課税となります。
また従来のNISA口座で買付けした分は、新NISAの非課税保有限度額(総額)とは別枠で、非課税期間終了まで運用が継続できます。早めにスタートすることで、将来の資産形成の非課税枠の幅を広げることができます。


2023年までにNISAで買い付けた残高の取扱いについて

非課税保有期間について

従来のNISA口座で保有する上場株式等は、非課税保有期間が満了すると、課税口座(特定口座または一般口座)に払い出されます。

ロールオーバーについて

従来の一般NISAで非課税保有期間が満了した場合やジュニアNISA利用者が成人を迎えた場合など、翌年分の非課税管理勘定にロールオーバーすることができましたが、従来の一般NISA・ジュニアNISAから新NISAへのロールオーバーはできません。